「資格学校は費用が高い…」と思っていませんか?
確かに安くはありません。
ですが、それだけの金額を払う価値はあります。
総合資格学院には、さまざまな講座が用意されていて、自分の学習スタイルや目的に合ったものを選ぶことができます。
この記事では、各講座の費用や内訳について詳しくご紹介します。
令和7年(2025年)6月時点の情報です。最新の情報は総合資格学院の公式サイトをご確認ください。
1級建築士講座一覧
【学科+製図】コース
講座名 | 内容 | 期間 | オススメ | 特徴 | 費用 |
ストレート 合格必勝 コース | 学科 製図 対面講義 | 10月~ 10月 | はじめて受験する人 基礎から学びたい人 | 学科+製図を1年で 突破する王道コース | 120万円 |
短期合格 必勝コース | 学科 製図 対面講義 | 4月~ 10月 | はじめて受験する人 短期集中で合格したい人 | 短期間で実戦力を磨く 集中講座 | 81万円 |
合格必勝 WEB(+LIVE) コース | 学科 製図 WEB+ 対面 | 10月~ 10月 | はじめて受験する人 基礎から学びたい人 | 学科はWeb、 製図は通学で学ぶ ハイブリッド型 | 98万円 |
合格対策 独学支援 プラン | 総合資格学院に お問い合わせ ください | 独学で学科試験 突破を考えている人 | 20万円~ | ||
ビクトリー 合格必勝 コース | 学科 製図 対面指導 実力者向け | 10月~ 10月 | 受験経験がある人 | 得点力に磨きをかける 実力者向け選抜コース | 120万円 |
パーフェクト 合格必勝 コース | 学科 製図 対面指導 2年計画 | 1年目 10月~ 7月 2年目 10月~ 10月 | はじめて受験する人 基礎から学びたい人 | 2年かけて確かな実力を 養成する 長期計画型コース | 145万円 |
わたしはビクトリー合格必勝コース(旧:ビクトリー総合セット)を受講して一級建築士試験に合格しました。
こちらの記事にまとめましたので、よかったらご覧ください。
講座の特徴を詳しく解説!
✅ストレート合格必勝コース
学科+製図を1年でストレート合格することを目的とした総合講座。
早期講座・模試・個別指導など万全の体制で、初学者でも実力を段階的に伸ばせるカリキュラム構成です。
✅短期合格必勝コース
学科はアウトプット中心の実力テスト&模擬試験で得点力をUP。
製図は講師の巡回指導+独自エスキスメソッドで効率的に力を引き上げる短期集中の実践型コースです。
✅合格必勝WEB(+LIVE)コース
学科は「e‑講義」で自宅ペース学習(26回中13回は対面受講OK)。
製図は対面指導。講師による巡回・エスキス手順指導で臨場感をもって学べるハイブリッド型セット講座です。
✅合格対策 独学支援プラン
独学で学科合格を目指す方を対象とした講座。
エントリー講座・新傾向講座・模試4回・ラストスパート問題+テキスト・問題集・トレイントレーニングなど教材一式がセットの講座。
エントリー講座・新傾向講座は映像受講が可能です。
✅ビクトリー合格必勝コース
中〜上級者向け選抜講座。
学科・製図ともに得点力を徹底強化する実戦中心のカリキュラムで、「実力者」を「合格者」へと導く、ストレート合格直結型の強化プランです。
✅パーフェクト合格必勝コース
1年目は基礎知識を徹底的に固め、2年目で答練中心の学科力強化と製図対策を実施。
2年間で学科・製図試験のストレート合格に向けて、計画的に実力を築く長期育成型コースです。
資格学校に通うと、何時間くらい勉強するか気になるかたへ。
私が実際に勉強した時間をこちらの記事で紹介しています。

✅上記以外の講座も多数あり!
【学科】8コース/【設計製図】4コース/【2級+1級セット】4コース
- じっくり時間をかけて学びたい
- 短期集中で効率よく合格を目指したい
- 学科試験だけ受講したい
- 設計製図だけ学びたい
- 通学ではなく、WEBで受講したい
- 独学ベースで学びたいけれどサポートも欲しい
わたしの学習スタイルはこちらの記事をご覧ください。


一般教育訓練給付制度を活用すれば費用の一部が戻ってくる!
厚生労働省の「一般教育訓練給付制度」を利用すると、対象講座の費用の20%(※上限10万円まで)が、修了後にハローワークから支給されます。
受給条件などの詳細は、厚生労働省の公式サイトでご確認ください。
書類の申請方法は総合資格学院で教えてくれます。
各種割引制度も充実!
総合資格学院では、割引制度も用意されています。
- 学生割引
- 提携企業割引
- 元受講生向けの特別割引
割引の詳細については、最寄りの総合資格学院各校までお問い合わせください。
不安や疑問は「受講相談」で解消!
受講を検討している方に向けて、無料の受講相談が行われています。方法は3つ。
- 受講相談フォームから問い合わせ
- 電話で相談
- 教室で相談
気になることがあれば、総合資格学院に気軽に聞いてみましょう。
わたしは自宅近くの校舎へ直接足を運びました。
ちょうど講義中だったため、担当の職員さんと近くの喫茶店に移動して、丁寧に説明を受けることができました。
「いきなり申し込むのは不安…」という方も、まずは話を聞いてみるだけでも安心感が得られますよ。